忍者ブログ
ライヴ、企画、レッスン情報をお伝えします

HAMORI-BEファンである知人が、「HAMORI-BEの歌はなつかしい気持ちにさせる。」と言っていたが、~故郷を歌う~シリーズのアメリカ編では、奇しくも思い出や望郷の念そのものを歌ったものが多い。また奇しくも、この日「リクエストコーナー」で歌われたうちの1曲が『少年時代』。人気の高いこの曲、個人的にはオリジナルより、このHAMORI-BE版のほうが断然好き。(個人的に)オリジナルで感じる、単純な旋律をカヴァーせんとするがごとくの声の抑揚やあざとい伴奏のアレンジなどなどが、HAMORI-BE版ではすべて取り払われ、ぐっと透明感が高まる。そして知人のいう「なつかしい気持ち」が核となって残る。この日の『大きな古時計』『谷間のともしび』『旅愁』などもそう。どれも大仰な表現はないが、ユニゾンはあくまでぴったりと、ハモりはあくまで協和音程で、そしてあくまで丁寧に歌われる彼らの歌は、より多くの人に、そのひとりひとりの内容は異なっても、「なつかしい気持ち」という共通の感慨を引き起こす。後半はフォスター曲集。フォスターでは、歌の内容そのもののなつかしさよりも、フォスターの曲をかつて歌った頃をなつかしく思い出す。HAMORI-BE版のアレンジは、小原さんの大学時の後輩である岡村星見氏によるもの。原曲の和声進行や既成のアレンジから大きく逸脱することないが、しかしながら大胆なオリジナルアレンジで聴かせる、ひきつける。『おおスザンナ』岡村×HAMORI-BE版は、主に小原さんが歌う主旋律に、中川さんの高音の「あ」でのヴォカリーズが伴奏的に歌われることによって、元来陽気なこの曲に男声デュオならではの華やかさが加味されて秀逸。またしても個人的にではありますが、フォスター『故郷の人々』にはまいった。何年いや何十年ぶりかに聴いたこの歌この旋律は、亡父が好きだった曲。子どものころ、ピアノ(あのころはオルガンだった)で練習曲化されたこの曲を弾いていると、このときだけ父がそばに来て、歌詞を覚えているところは歌詞で、うろ覚えのところはハミングでオルガンに合わせて歌っていた。こんなこと、自らが長じたのちの父の存命中も、また父が亡くなってからでさえも思い出すことはなかった。なのにこの日HAMORI-BEの歌を聴いたとたん、昔の光景、亡き父の歌っている表情や当時の実家の部屋の風景までもが鮮明なイメージとなって思い出され、あれれと戸惑っているうちに、なつかしさと、もう一度父に会いたいとの思いが滂沱の涙となって止まらなくなってしまった。おかげで次の曲『おおスザンナ』が昼の部ではほとんど聴けず、夜の部で『故郷の人々』を必死でなんとか冷静にやりすごし『おおスザンナ』を堪能した。2回公演でよかった。

PR
「関西ゆかり」とはさまざまな形態での「ゆかり」であり、『どこかで春が』(作曲者・百田宗治が大阪府出身)、『春の唄』(作詞者・喜志邦三が堺市出身で、歌詞中の「市場」は西宮北口界隈の市場のこと)など、ライヴではHAMORI-BEによるトリヴィア的解説がつく。そしてこの日の白眉は、前・後半のそれぞれの半ばあたりに配された、2曲のソロ。前半は中川さんの『さっちゃん』(作詞者・阪田寛夫が大阪市出身)。『さっちゃん』の歌詞はすごい。よく知られた1番から3番までいずれも「さっちゃんはね」、「ほんと」それに「だけどちっちゃいから」という共通の言葉が用いられ、ゆえに小さなこどもにとっても覚えやすい。しかしよく聴くと、この「ほんと」という語にはワンコーラスごとにそれぞれ別の意味があり、そんなことに気づいてしまうとさらに、この短い童謡は、出会い(1番)、交流(2番)、別れ(3番)という、大げさに言ってしまえば人生の基本的営みが、簡にして要を得て表現されているのがわかる。かくも目から鱗がなのは、ほかでもない中川さんの歌ゆえ。歌唱に顔の表情も加わわり、3つのコーラスをそえぞれ歌い分けた。いや『さっちゃん』おそるべし。この日のソロ2曲を小説にたとえると、『さっちゃん』が珠玉の掌編小説ならば、小原さんの『月の沙漠』(作曲者・佐々木すぐるが兵庫県出身)は大河小説。この曲の作詞者による挿画はよく知られているが、それを知る人はその挿絵の、『アラビアのロレンス』を観たことのある人はどこかのシーンの、誰もが何らかの砂漠の記憶の映像を媒介にして聴いたに違いない。絵を観るように、物語を聞くように歌を聴く。『月の沙漠』は、小原さんの歌唱の特質にぴったり。朗々たる歌唱を滔々たる大河(小説)の流れにたとえるゆえんです。加えてこの曲の持つエキゾチズムを強調したピアノの伴奏のヴァージョンが妖艶なほどで、この演奏のあらゆる要素が別世界への誘いでした。
前半のピアノソロはシューベルト即興曲作品90の全曲。宮崎さんの感覚で第1曲は従来より遅めに弾かれる。全曲演奏ゆえ、そのテンポがとても効果的である。この曲ってこんなにゆったりと寂しげだったかしら?と印象が変わる。加えて、第2曲との対照がより際立つ。個人的にはこの第2曲に最も感動しました。同じ動機、同じ音型の繰り返しを異なる表情を与えて弾き分ける宮崎さんのこういうテクニックは、いつもすごい。さらにこの日の宮崎版では左手のタンターンの音型の繰り返しが荘厳なまでに響き、その上に、まさに乗っかるように右手の三連符があくまで軽快に流れる。美しい美しいアンダンテ第3曲を経て、第4曲でもまた左手、ことにバリトンの響き・流れが、転調を繰り返す右手の動機を終始支えていた。よく知っている即興曲がリニューアルされた。アンサンブルのシューベルトは、アルペジョーネソナタ。チェロ版は聴いたことがあるけれど、ヴィオラ版は初めて。第1楽章のピチカートの、チェロよりも乾いた音色が、恬淡としたこの楽章の象徴のようである。第2楽章の、弦楽器の上昇とピアノの波打つ旋律でシューベルトの緩徐楽章らしさが全開して、第3楽章で明るく締めくくられた。ヴィオラならではの温かみのあるアルペジョーネソナタだった。シューマンのアダージョとアレグロもまたヴィオラ版は初めて。速度記号のタイトルそのままの、2つの旋律の対比の妙を聴かせる曲だが、濱本&宮崎版では、アダージョでは、まずはピアノが弦をリードし、その後対等の受け渡しが展開し、アレグロになって走る弦をピアノが力強く支えてヒートアップしながらコーダに突入。かっこよかった。もちろん対比の妙は鮮やかでした。
HAMORI-BEの本年度の大きなテーマが「故郷を歌う」で、この日はその第1弾。構成は、アングロサクソン系民謡→ラテン(スペイン、フランス)もの→ドイツものと進む。ヨナ抜き音階は日本の唱歌にも多用されているが、やはりそれが特徴的なスコットランド民謡などは、何かかき立てられるようなロシア民謡とは別の、もっと安心感のある郷愁を日本人にひきおこす。以前、ここガットネロでの別のライヴでロシア民謡メドレーが歌われた際、何人かの女性が涙をぬぐっていたものだが、HAMORI-BEのアングロサクソン系民謡では多くの人が瞑想するように、そしていくらか口角を上げて聴いていた。『故郷の空』など、それら4曲のあと、この日の曲目のなかで唯一の短調(ヨナ抜きの曲はすべて陽音階でした。)であるスペイン民謡の『追憶』。プログラムの中ほどに位置して効果的。『おおシャンゼリゼ』と続く『ローレライ』、それに『野ばら』のシューベルト版と続くウェルナー版は、それぞれ、前者小原氏、後者中川氏のソロ。いつもながらの適材適所です。同じ歌詞の『野ばら』を異なる旋律、異なる歌手で続けて聴く楽しさ、豊かさ。アンコールは本邦初公開、HAMORI-BEの作詞作曲(作詩:小原有貴、作曲編曲:中川公志)による『おはようをあなたに』。「0歳からのはもりべコンサート」のオープニング曲で、「誕生」「芽吹き」を歌ういかにも彼ららしい曲。旋律はヨナ抜き音階!今回の「うた☆カフェ」は3回公演だったが、どの回でも大好評でした。2回目の公演ではアンコール曲にアンコールの声が出たほど。HAMORI-BEの楽しみ方が増えた。ライヴのあと、なぜか『追憶』の旋律がずーっと耳の中で鳴っていた。
約10か月ぶりのコンビがパワーアップ、ヒートアップして再登場。ピアノソロ、アコーディオンソロ、ピアノ&アコ、津軽三味線&アコの四種の編成だ。最初のピアノソロのよくなじんだ久保オリジナル曲も、後藤さんが控えているといつもとは違う。演奏者・久保さんにとって、ピアノと津軽三味線の精神的な相違は、ピアノ演奏は「拡散」であり津軽三味線は「集中」である、と以前に聞いたが、この日のピアノは、針が少し「集中」に傾いている。ソロライヴの即興プログラムではないことも関係しているみたい。『風の行方』も『いつか君と来た道』もピンッとしていた。津軽三味線とアコーディオンのデュオを一語で形容すると、エキサイティング。これに尽きます。この日の『りんご追分』も『竹田の子守唄』もしかり。パフォーマンスによっては「しっとり」「ゆったり」とも奏されるこれら楽曲が、久保&後藤にかかるとテンポや音の数にかかわらず、心かきたてられる。『りんご追分』のイントロ、そして主旋律のバックで断続的に奏でられるラッドラソラ(Amの場合)は津軽三味線が常に負うモチーフなのだが、アコの主旋律の音色との相乗効果で、このモチーフの繰り返しが悲しい。切ない。いつまでも余韻・余情が去らぬ。『アコーディオンブギ阿波踊りミックス』(編曲:後藤ミホコ)は熱い。暑い。楽曲も楽器も絶妙の組み合わせで、このサウンドに突き動かされて、もう踊るしかない(しかしどんな踊りを?)。そしてアレです。言わずもがなの『津軽じょんから節』です。10か月前のヴァージョンよりも明らかに音数が多い。これぞ「エキサンティング」の極み。「集中」の最たるものでもある。「イヤサレタイ」人は聴くべからず。久保さんの撥による前打ちのリズム音と後藤さんのシコペーションが錯綜して、これ以上ないというくらいの高密度な音群に飲み込まれる。頭でもなく心でもなく、直接魂に響いてくるから言葉も絵も浮かばない。ただただ音にとらわれたわたし。優れたテキスト(『津軽じょんから節』)と、絶妙の楽器の組み合わせ、そして優れた演奏者のコンビネーションという、二重三重の幸福な出会いが重なって生まれるこのサウンドは、一度聴いたら忘れられません。ただやはり、この曲のあとは、お二人とも精魂尽き果てるらしい。ほんとうにお疲れさまでした。
前半がソロ(宮崎)ベートーヴェン『熱情』、後半が連弾でシュトラウスⅡオペレッタ『こうもり』序曲とブラームス『ハンガリア舞曲』第2~8番。そう、徹頭徹尾音の多いピアノの夕べでありました。宮崎版『熱情』は、全楽章を通じて始終高いテンションが維持され、第2楽章最初の穏やかな旋律でさえ緊張をはらみ、しかも華美さがつねに伴って、そしてそのまま最後の和音の連打から第3楽章へ突入するわけで、狭い会場があつ~くなった。連弾のコンビを結成して6年というだけあって、いずれも緩急の変化が激しいハンガリアンダンスも息がぴったり合っている。われわれ日本人の好きなロマの旋律をブラームスはよくぞ連弾曲にしてくれたと思う。加えて、ピアノ連弾は「見る」楽しみもあり、この日はさらに途中で低音部と高音部のパートの交替もあり、7曲を堪能できた。
歌唱力も表現力もただいま急上昇中のHAMORI-BEは、たとえばこの日の「季節の歌メドレー」の中の『スキー』を聴くと、ユニゾンの部分はまるで一人のテノールが歌っているよう。なのでハモリに移行するとき、両面テープがはがれていくときのように、「I」が「Y」になっていくのが目にみえるように「聴こえる」。『スキー』のような軽快な曲調の歌のほうが、その効果大でかつ聴いていて快感強し。そして現役の作詞家二人によるこの日のプログラムは、すでに「古典」となった・なりつつあるもの(プログラムでいうと『手のひらを太陽に』や『ぞうさん』)を前半に配し、後半にかけてはあまり知られていない新しい曲へと進んでいくという、聴く者を弛緩から緊張へと導く流れが絶妙。この流れの中で、小原氏の『ロマンチストの豚』、中川氏の『雪の街』などは、いずれも、デュオよりソロがふさわしく、しかも歌と歌い手がベストマッチしている、という妙味が味わえた。上の2曲を含むやなせたかし作詞、木下牧子作曲になる歌曲集『愛する歌』はどれも名曲。この日HAMORI-BEで聴けてラッキーでした。好きな音楽が増える喜びを感じたうた☆カフェでした。

ガットネロでのライヴのプログラムはほとんどその日のひらめきという久保さんのこのたびのプログラムは、いつもよりオリジナル曲の多い、すなわちいつもより久保カラーの濃いライヴとあいなりました。「いつか君と歩いた道」、「いにしえの光」や「風のゆくえ」などはもはや名曲。聴いたことのない人は損です。一方でそんなオリジナルの間に挟まれる、たとえばこの日は映画音楽「白い恋人たち」、こういうメロディアスな曲は久保さんのピアニズムにほんとうによく合う。必用以上にベタベタしない演奏が、曲のエッセンスを損ねることがない。古典はこうやって継承されていくのでしょう。津軽三味線の三曲は『津軽よされ節』、『津軽あいや節』と『津軽じょんから節』。津軽五大民謡のうちの三曲です。『よされ』と『あいや』の対比が際立っていたので久保さんに尋ねたところ、やはりこの二曲は対照の妙としてセットで演奏されるとのことでした。そして『じょんから』。堪能した。後半のピアノソロではオリジナル曲『木もれ日』が久保さんのお友達の追悼のために弾かれた。心に染み入るというのはこういうことをいうんだ、という演奏でした。次回の「こもれびカフェ」はアコーディオンの後藤クミコさんとのコラボ。乞うご期待。
前4回のタイトルをそれぞれ冠していた三大詩人プラスサトウハチローの4人に比べると、おそらく今回の二人の詩人の名前はそれほど知られてはいないだろう。とはいえその作品は、たとえば「靴が鳴る」(清水)、「浜千鳥」(鹿島)などは誰もが聴いたことのある童謡である。HAMORI-BEによるMCでの解説でもなされたが、作風は「素直で平易な言葉」によるものがほとんど。おそらく前者4人はみな、文学詩人であり童謡作家でったのに対し、今回の後者2人は専業童謡作家であったのだろう(あくまで創作面においてである。2人は同じ会社での上司と部下の関係でもあったというのであるから)、ゆえに、繰り返すが、歌詞には文語的な表現や凝った言い回しがない。そこがビッグネーム4名と決定的に異なる。そのことと関係してか、ピアノ伴奏アレンジが、音の数が多く大変美しく、歌全体に平板な印象はない。HAMORI-BEのいつもながらの明瞭な発音は、やさしい耳慣れた言葉の歌詞をより一層鮮明に浮かび上がらせる。おそらくそれは「えっと、今の言葉の意味って何? 昔の言葉?」という一瞬ではあれ戸惑いの時間がないこととも関係しているだろう。本日のプログラム前半は「珠玉の短編集」と表現するのがピッタリだ。後半は記念すべき第10回の「うた☆カフェ」特別ヴァージョンでリクエストタイム。お客様にお願いしたアンケートの結果に基づき、得票上位の計10曲を歌った。「砂山」、「この道」などまさに自家薬籠中の数々。デュオ部門の1位は「蘇州夜曲」でした。興味深い結果ですね。クリスマスとお正月の歌でお開き。みなさまよいお年を。
f (フォルテ)がとてもよく出るヴァイオリニストなので表現の幅が広く、またどんどんテンションの上がってゆくプログラム構成(ベートーヴェン「ロマンス」、フランク「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」、サラサーテ「カルメン幻想曲」)のため、河端氏の特質がいかんなく発揮できたライヴでした。全プログラムを通して、2人の奏者と楽器(とりわけヴァイオリン)がみるみるヒートアップするのを目の当たり、耳の当たり(?)にした。フランクのソナタは誰がなんと言おうと、第4楽章の出現する瞬間とそれに続くカノン風のピアノとヴァイオリンの掛け合いが最高の聴きどころであるが、ここに至るまでまさに満を持したという感の技術と表現力で、その高揚感・緊迫感は最後まで持続し、大団円となった。「カルメン」はほぼ河端氏の独壇場です。こうした超絶技巧曲を超間近で見られるのは、稀有であるし、より身をぐっと乗り出して聴きこんでしまいます。河端氏の「カルメン」は、この曲の形容詞のひとつである「情熱」がほかのすべての形容詞に抜きんでてほとばしった演奏でした。「BRAVO!」の声が挙がった。またこの日は、宮崎氏の趣向であるところのもうひとつのプログラムの流れがあって、テーマは「愛」。こう書くとクサいだけだが、リスト「愛の夢第3番」(プログラム前半ピアノソロ)、クライスラー「愛のかなしみ」(Vn.&Pf. アンコール)、「ある愛の歌」、「愛の賛歌」(いずれもPf. アンコール)と曲名を挙げればそそられませんか?それにしても原題にせよ邦題にせよ、「愛」を冠した曲にはポピュラーなものが多い。ピアノソロのアンコールはメドレーで、「愛」の曲の後はクリスマスソングとお正月ソングで、この日のクラシックカフェも大団円を迎えました。
ベートーヴェンは変奏曲という形式を大層好み、多くの作品を残したが、思うに(まったく個人的に)、ベートーヴェンという作曲家から考えると変奏曲という形式は必ずしもベストではないが、変奏曲にとって、という視点から見るとベートーヴェンほど相応しい作曲家はいないのではないだろうか。堅固さ、しつこさは保ちつつ、重厚長大からは(おおむね)まぬかれた、この作曲家のこの形式。ベートーヴェン入門にも最適だ。この日のそれは、ピアノ曲「イギリス国歌の変奏曲」。冒頭からたちまちにして、吉野氏がベートーヴェン弾きであることが分かる。その楽曲の特徴であるアクセントは効果的で、ペダルは必要最低限。上述したその特長が7つの変奏によって表現された。さて本日のメインは「クロイツェル」。こんなに曲想的にも時間的にも、そう重厚長大な曲をよくぞガットネロのこじんまりした空間で演奏してくださいました。第1楽章の緩急の変化は劇的で、第2楽章の山の曲線のような流れでいったん落ち着き、第3楽章は光が炸裂して終曲。吉矢氏の淡々としたたたずまいから奏される複雑なパッセージやするどいピチカートがピアノと拮抗する。演奏者もオーディエンスも緊張続きの30分でした。しばらくのあいだ、頭の中で第3楽章のタランテラが鳴り響いていた。
c13add39.jpeg
53a4c1c2.jpeg
 Home   Old→
1  2 
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/08 NONAME]
[06/10 松尾 豊]
プロフィール
HN:
Gatto Nero
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Admin|Write
忍者ブログ[PR]